2019年1月– date –
-
ヨーガの身体技法(古典ヨーガの行~ブッダの時代の実践的修行体系1)
当講座は、会場移転の事情により「原文を味わい、体験を通して学ぶ『ヨーガスートラ』」に変更になりました。これまでの趣旨は以下の通りです。 古代インドでは人生の究極の目的に「解脱」が置かれ、多くの流派が存在した。当時、解脱を目指す行者たちが共... -
ヨーガの呼吸法と瞑想法(古典ヨーガの行~ブッダの時代の実践的修行体系2)
当講座は、会場移転の事情により「原文を味わい、体験を通して学ぶ『ヨーガスートラ』」に変更になりました。これまでの趣旨は以下の通りです。 【講座の内容】※この講座は、第2土曜日の「ヨーガの身体技法」の本行として行っています。 古代インド... -
特別講座 2019.1.26(土)日本語の中のサンスクリット 髙橋健二先生
ご講師は髙橋健二先生。京大インド古典学専修の博士課程に在学中。もとは経済学部だったそうですが、「心」のご研究をされたく、インド古典学に転部されたそうです。(勇者ですね) ご研究テーマは「南アジアにおける心」。『マハーバーラタ』にみられる議... -
タイアップ講座 魚山流 声明のお稽古
新型コロナウィルスの拡大に伴い、各地でカラオケや合唱を機とした集団感染が発生しています。このことから、当面の間、仏教サロン京都での共催業務を停止することになりました。 令和2年9月より、パンデミック終結までの間、本講座の広報・新規参加者への案内・受講ルール作りへの協力・お稽古日の調整など、これまで担当してきたすべての業務を停止いたします。 お稽古に参加ご希望の方には、たいへん御迷惑をおかけいたします。 -
2019.1.12(土) 木魚について 伊藤正芳師
2019年1月12日浄土宗 瑞華山薬師院法伝寺住職 伊藤正芳 師が、木魚の伝来と使用法の変遷についてと、江戸末期の木魚ブームにまつわる文化に関してお話いただきました。 伊藤正芳師プロフィール ※当サロン提携講座「魚山流 声明のお稽古」の講師。 昭和43...
1