toggle
2023-02-03

進行中の企画

① マントラ合戦ー中世インド世界における密教徒vsシヴァ教徒(仮称)

5月20日(土)14:00~16:00

8世紀から12世紀における中世インド世界。 シッダと呼ばれる半神半人の聖者/異能力者たちが汎インド的に活躍し、仏教も例外ではありませんでした。 彼らは神学的議論を通じて、そしてときには呪術的合戦を通じて自分たちの勢力を保持しようとします。そして仏教におけるシッダたちもまたそうした運動のなかに身を投じていました。 この講座ではそうしたシッダたちの物語を彼らの図像とともに紹介し、その背後における仏教徒たちの実態像に迫ります。

本講座の参考文献

1『シッダ・アームナーヤ』(成就者の口伝) ネパールに15世紀ごろのサンスクリット写本が残る。11~12世紀ごろの修行者たちが一子相伝した口伝の法について文献化されたもの。多種多様な修行者たちのエピソードが残っている。

2『八十四行者伝』アバヤダッタシュリー(11世紀以降)作 サンスクリットで書かれたものだが、現在はチベット語訳しか残っていない。 『七つの教え』ターラナータ(15世紀頃)作  七つの密教の修行についてまとめもの。伝記がたくさん含まれている。

3『聴聞録』『伝授録』 サンスクリット写本、チベット語訳された文献の奥書その他

対面会場:仏教サロン京都事務所(京都市左京区) 

ハイブリッド講座・会場先着10名まで アーカイブ受講(見逃し配信)あり

受講料1名 2,500円(学割2,000円)

講師:菊谷竜太先生(高野山大学文学部 密教学科 准教授) 

菊谷先生の過去講座 切り抜き動画1 菊谷先生の過去講座 切り抜き動画2 

②オンライン講座 バガヴァッド・ギーターのヨーガ観 

6月9日(金) 19:30~21:30

講師:金菱哲宏(かなびし あきひろ)先生 大阪大学 追手門学院大学 立命館大学 非常勤講師、ヨーガ実践歴20年。金菱先生の過去講座の記録はこちらをお読みください。

③2回連続 雅楽の伝来と日本における変遷(対面のみ)

6月3日(土)・6月17日(土) 14:00~16:00

シルクロードの終着点である日本には、仏教と共に各地の楽器や音楽文化も伝来した。それらが日本独自の雅楽へと集大成されたのは平安期のことである。本講座は「雅楽の概要(分類含む)」「雅楽の音楽的要素(楽器含む)」「雅楽に見るアジアの多様な文化」の3点について、前半後半に分けてわかりやすく解説する。講師による篳篥の演奏も行う。

受講料 1名1回3,000円(2回とも出席する方は、6,000円のところを500円割引して5,500円)

講師:由利龍示氏(南都楽所出身の楽師・奈良雅楽アンサンブル主宰)

オンライン配信なしの対面講座。会場は仏教サロン京都事務所(京都市左京区)を予定しています。

④第4回 「文化財と信仰」研究会 2023年9月7日(木)午後 京都市内で開催 

文化財に関わる専門家を対象とした研究会です。座長:本隆寺文化財保護部主任 木村良勢師 ゲスト:檜山智美先生(西域仏教美術研究者)

⑤法話会 コロナ以降、休会していた法話会を復活させたく思っています。9月ごろを考えています。会場は仏教サロン京都事務所(京都市左京区)←NEW

講座 古代インド叙事詩の「神器・魔法具」2023年10月28日(土)

講師 川村悠人(かわむら ゆうと)先生  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 

講座 シャストラとヤントラー神的兵器をもつほとけたち(仮称)2023年10月ごろに開催←NEW

⑧講座 解説 サムイェーの宗論(仮称)2023年11月~12月に開催←NEW

⑦・⑧とも講師は菊谷竜太先生(高野山大学文学部 密教学科 准教授)です。

以上の講座は開催が決定しています。以下は開催検討中の企画です

オンライン講座日本密教思想史再考:安然と天台密教の形成」亀山隆彦先生(龍谷大学 非常勤講師)

仏教異分野交流会 分野の異なる研究者や、宗派の異なる僧侶様にお集まりいただいての、少人数制での勉強会、意見交換会の開催を考えています。

講座「日本仏教高僧伝」まずは南都仏教、平安仏教の高僧伝を開講したいです。

単発講座「密教的終活のすすめ」菊谷竜太先生の講座です。インド・チベットにおける密教の死生観と、我々が行うべき死の準備についてお話をいただきます。

連続講座「 お経を 30分以上詠んでみる会」 長い時間読経するという経験は中々持てないものですが、行ってみると心が洗われるような気持になり、強い感動を覚えることもあります。 御自身の家が属する宗派以外の経典を知るにも良い機会です。 この講座では、僧侶を招いて一回ごとに異なる経典の解説をいただき、実際の読誦(30分以上)を行っていきます。真言・天台・法華・真言律宗などで扱うお経の読誦を考えています。2時間半程度の講座で、前半に経典学習、後半に実際の読誦を行います。※新型コロナの影響により、現在、企画の進行を停止しています。

〇単発講座「実際に謡ってみよう~能に学ぶ日本仏教」 能の演目の中から仏教的色彩の濃いものを選び、作品解説と謡の実習を行います。女性能楽師の松井美樹先生にご指導いただきます。 ※新型コロナの影響により、現在、企画の進行を停止しています。 

関連記事

    関連記事はありません