toggle
仏教サロン京都 仏教サロン京都 仏教サロン京都
仏教サロン京都について

仏教を深く知り、学びたい方のためのサロンです。運営者は特定の教団や教義とは無関係の市民ボランティアグループで、無宗派の立場です。以下の3つの柱を大切にして、講座を組んでいます。

・学問的な態度で仏教を学ぶ場であると同時に、実践行も体験できる。
・通仏教的な教義を重視し、宗派間の共通点が理解できるような学びの場とする。
・仏教の芸術的側面を学び、お稽古もできる。

※【おしらせ】お知らせ 2020年春以降、新型コロナウィルスの感染予防の観点から、一部の講座のオンライン化をすすめています。最新情報はFacebook仏教サロン京都をご覧ください。

>>詳細ページ

通年講座

原文を味わい 体験を通して学ぶ『ヨーガスートラ』

この講座では、『ヨーガスートラ』をサンスクリットで読んでいきます。原文で味わって、より深く理解するというところにありますので、文法の詳しい解説を行うわけではありません。サンスクリットを全く知らない人でも安心して参加していただけます。
>>詳細・申し込みページへ

終了通年講座

魚山流 声明のお稽古

当講座の主催と会場は、東山にある浄土宗総本山 知恩院塔頭の既成院様です。

仏教サロン京都では、講座案内や申し込み受付など世話人の役割をしています。
>>詳細・申し込みページへ

今後の特別講座
  • バガヴァッド・ギーターのヨーガ観 オンライン講座     6/9(金)19:30~21:30 

    バガヴァッド・ギーターのヨーガ観         オンライン講座     6/9(金)19:30~21:30 
    バガヴァット・ギーターのヨーガ観 オンライン講座 6/9日(金)19:30~21:30 1名2,500円(学生1,500円) ヨーガ歴30年にして研究者でもある金菱哲宏師の講座です。アルジュナ王子が悩み、苦しんだように「私はいかに生きるべきか」ということをヨーガの観点からお話をいただきます。質疑応答の時間も充分とっています。
  • 2回連続 雅楽の伝来と我が国における変遷 (篳篥の演奏付き)6月3日(土)・6月17日(土)14:00~16:00 先着15名で締め切り

    2回連続 雅楽の伝来と我が国における変遷 (篳篥の演奏付き)6月3日(土)・6月17日(土)14:00~16:00 先着15名で締め切り
    2回連続 雅楽の伝来と我が国における変遷 6月3日(土)・17日(土)14:00~16:00 シルクロードの終着点である日本には、仏教と共に各地の楽器や音楽文化も伝来した。それらが日本独自の雅楽へと集大成されたのは平安期のことである。本講座は「雅楽の概要(分類含む)」「雅楽の音楽的要素(楽器含む)」「雅楽に見るアジアの多様な文化」の3点について、前半後半に分けてわかりやすく解説する。講師による篳篥の演奏も行う。 1回1名3,000円 2回受講者は500円割引。講師:由利龍示氏(雅楽演奏家)
  • サンスクリットリハビリ講座 第2期 2023年4月~2023年9月の第1・3金曜日,全11回

    サンスクリットリハビリ講座 第2期 2023年4月~2023年9月の第1・3金曜日,全11回
    サンスクリットリハビリ講座 第2期 2023年4月~2023年9月の第1・3金曜日(全11回) 今期は完全オンライン講座になりました。簡単な文章を読みながら力をつけていきます。受講資格は基礎文法取得者に限ります。定員は10名です。講師:谷口力光(たにぐち ちかみつ)氏(東京大学人文社会系研究科 博士課程所属)
  • 3回集中講座~コード(暗号)から読み解く密教

    3回集中講座~コード(暗号)から読み解く密教
    新形コロナウィルスの 影響により、この講座の2回目、3日目の開講は未定となっています。パンデミック終結を待って、開講を再検討いたします。本講座では、これまであまり注目されてこなかった「秘鍵」に注目し、曼荼羅・密意語・真言を紐解くための手がかりを探っていきます。日本・チベットそれぞれの事例・作例を通じてインドにおける密教の源流を辿ります。 
1 2 3 4 5 14