toggle
仏教サロン京都 仏教サロン京都 仏教サロン京都
仏教サロン京都について

仏教を深く知り、学びたい方のためのサロンです。運営者は特定の教団や教義とは無関係の市民ボランティアグループで、無宗派の立場です。以下の3つの柱を大切にして、講座を組んでいます。

・学問的な態度で仏教を学ぶ場であると同時に、実践行も体験できる。
・通仏教的な教義を重視し、宗派間の共通点が理解できるような学びの場とする。
・仏教の芸術的側面を学び、お稽古もできる。

※【おしらせ】お知らせ 2020年春以降、新型コロナウィルスの感染予防の観点から、一部の講座のオンライン化をすすめています。最新情報はFacebook仏教サロン京都をご覧ください。

>>詳細ページ

通年講座

原文を味わい 体験を通して学ぶ『ヨーガスートラ』

この講座では、『ヨーガスートラ』をサンスクリットで読んでいきます。原文で味わって、より深く理解するというところにありますので、文法の詳しい解説を行うわけではありません。サンスクリットを全く知らない人でも安心して参加していただけます。
>>詳細・申し込みページへ

終了通年講座

魚山流 声明のお稽古

当講座の主催と会場は、東山にある浄土宗総本山 知恩院塔頭の既成院様です。

仏教サロン京都では、講座案内や申し込み受付など世話人の役割をしています。
>>詳細・申し込みページへ

今後の特別講座
  • 3回連続講座 頓悟と漸悟‐チベットにおけるサムイェーの宗論

    3回連続講座 頓悟と漸悟‐チベットにおけるサムイェーの宗論
    3回連続講座 頓悟と漸悟‐チベットにおけるサムイェーの宗論 10月14日・12月16日・2024年1月20日(すべて土曜)14:00~16:00  ハイブリッド講座。オンライン(35名まで)会場受講:12名締め切り。 場所は仏教サロン京都事務所、最寄り駅は京阪京都線・神宮丸太町駅です。お申し込み締め切りは最終講座日前日の2024年1月19日まで。お申込み段階ですでに終了している講座については録画を送ります。 受講料(3回まとめて)一般8,000円 僧侶7,500円 学生6,000円
  • マハーバーラタ神器講座①10月28日(土)15時~17時30分

    マハーバーラタ神器講座①10月28日(土)15時~17時30分
    オンライン無料(50名まで)会場受講:12名締め切り 1名300円 本年より年1回、インド大叙事詩「マハーバーラタ」に登場する神器解説講座を行います。この連続講座では、原典の描写に基づき、一つ一つのサンスクリット語がもつ語感にも丁寧に触れながら、『マハーバーラタ』に現れる神器について体系的に解説や考察を行います。これまでのインド古典学の研究とは一味違った視点から、古代インドの世界観や発想を紐解いていきます。  シリーズ第一弾にあたる本講座では、『マハーバーラタ』が語る神器の基本情報を整理しつつ、ごく限られた勇士だけが放つことのできる究極神器ブラフマシラス「梵天の頭」に検討を加えたいと思います。
  • 第4回「文化財と信仰」研究会

    第4回「文化財と信仰」研究会
    第4回「文化財と信仰」研究会 2023年9月7日(木)13時~17時 会場:法華宗真門流 総本山 本隆寺(京都市上京区) 本会は、文化財に関する様々な分野で経験を積まれている方々の意見交換の会です。互いの専門知識を尊重しつつ、自由闊達に意見を交換していただく座談会が中心となっています。なお本年はハイブリッド方式(対面+オンライン)で行うことになりました。
  • 3回集中講座~コード(暗号)から読み解く密教

    3回集中講座~コード(暗号)から読み解く密教
    新形コロナウィルスの 影響により、この講座の2回目、3日目の開講は未定となっています。パンデミック終結を待って、開講を再検討いたします。本講座では、これまであまり注目されてこなかった「秘鍵」に注目し、曼荼羅・密意語・真言を紐解くための手がかりを探っていきます。日本・チベットそれぞれの事例・作例を通じてインドにおける密教の源流を辿ります。 
1 2 3 4 5 15