toggle
2023-11-18

サンスクリットリハビリ講座第3期(zoom講座)

2024年1月5日(金)にオリエンテーション(19:30より1時間程度)
授業は1月19日より毎月第1・第3金曜日 19:30~21:00または21:30まで(人数次第)
残席わずかです。
サンスクリット基礎文法習得者を対象とした文章読解講座。zoomによる講座です。
 10人以下でのクラス運営を考えています。12月4日現座、6名の受講が決まっており、残り4名まで募集いたします。
第1期・第2期に受講されていた方を最優先いたします。
【講座の進め方】
テキストが決まったら、受講生に翻訳を割り当てます。受講生は授業前に、予習資料を作成しグーグルの共有フォルダにアップしてください。(ワードで作ってください)授業では皆様の予習資料を画面で共有し、講師がそれを添削する形式で読解をすすめていきます。毎回の授業の録画も提供します(YouTube限定公開を利用)しかし、録画受講のみは認めておりません。受講生には必ず翻訳を担当していただくことと、授業回数のうち少なくとも半分はリアルタイムで受けていただくことをお願いします。

講師:竹崎隆太郎氏 東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程所属


竹崎 隆太郎(たけざき りゅうたろう)
東京大学人文社会系研究科 インド語インド文学研究室  博士課程所属。専門はヴェーダ学(主にリグヴェーダ)、インドアーリヤ諸語の歴史言語学。駒場時代にサンスクリット語の授業に出てみたのをきっかけに、今に至るまでそれを専門に読んでおります。学部は言語学研究室に所属しており、修士からインド学の研究室に移りました。インドアーリヤ諸語の文法および習慣・思考のあり方と、その起源について大きな興味を持っています。
この度の講読授業では、文法の基礎事項を逐一確認しつつ、ゆっくりと読んでいきたいと思っております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 受講料:一般1800円×講座数, 学生1500円×講座数
上記受講料に加え、3ヶ月ごとに事務手数料1000円を添えてお振込みください。事務手数料は、3ヶ月ごとにお一人1000円ずついただきます。 本会はボランティアが基本ですが、連続講座のみ事務手数料をいただいており、zoom有料契約などの経費にあてています。ご協力いただければ幸いです。

例)1月~3月まで 授業回数5回  一般:1万円(授業料9000円+事務手数料1000円)     
学生:8500円(授業料7500円+事務手数料1000円) 

テキスト:今のところ「ナラ王物語」が最有力候補になっていますが、1月5日のオリエンテーションで決定したいと思います。また授業の冒頭に、講師からヴェーダ聖典または叙事詩の一節をサンスクリット語でご紹介いただくことになっています。

 まずは1月5日のオリエンテーション(19:30より1時間程度)にお申込みください。 
この日は授業料はかかりません。また、正式な受講申し込みは、オリエンテーションを受けてからでかまいません。

オリエンテーション参加申し込みはtennyodo@ac.auone-net.jp 加藤までお願いします。
 その際、メールのタイトルに「サンスクリット講座オリエン申し込み」とお書きいただき、メール本文に
①お名前②携帯のお電話番号③zoomURLを受信するメールアドレスをお書きください。折り返し、ご案内をお送りいたします。 
関連記事

    関連記事はありません