2024年– date –
-
石原美里(いしはら みさと)先生プロフィール
東京大学大学院インド語インド文学研究室博士課程修了。東京外国語大学非常勤講師。 上村勝彦訳『原典訳マハーバーラタ』を大学生のときに読んで感動し、自分もマハーバーラタの面白さを世に広めたいという気持ちで大学院に進学しました。博士課程終了後は... -
辻 春樹先生(つじ はるき) プロフィール
東京大学大学院博士前期課程所属。 専門はカーリダーサ作品をはじめとするサンスクリット美文学。大乗仏教の思想に興味をもち、原点講読のためにサンスクリットを学ぶなかでサンスクリットの文学作品と出会った。サンスクリットで著された詩作品が、技巧を... -
髙橋健二(たかはし けんじ)先生プロフィール
東洋大学文学部准教授 専門は古代南アジア叙事詩『マハーバーラタ』における哲学的・宗教的教説。ガーンディーやスワミ・ヴィヴェーカーナンダの思想をきっかけに、サンスクリットを学び始め、その言語の美しさ、古代南アジアの哲学文献の奥深さに魅了され... -
全12回『理趣経』のすべて
2024年7月より、月1回12回連続で『理趣経』を学びます。テーマごとに4ブロックに分けています。ブロックごとに受講することができます。全ブロックまとめてのご受講ももちろん可能です。アーカイブ付き、12回とも2025年12月31日まで継続してご覧いただけます。(学割有) -
サンスクリット恋愛文学入門
古代インドにワープして運命の人に出会う、その日のために(zoom講座・全4回)7月より10月まで、オムニバス方式で4回にわたりインドの恋愛文学を学びます。サンスクリット文学を専門とする講師陣が、それぞれ異なる文献を取り上げ、独自の視点から古代インドの恋愛模様を掘り下げていきます。 アーカイブ視聴あり、4回とも2024年12月31日まで繰り返しご覧になれます。受講料は4回分まとめて1万円ですが、学生(正規)は8,000円に割引いたします。 -
zoom講座 梵我一如の発生と発展「一元論と二元論のはざまで」
古代のインド人は、世界の本質とは何であるのか、自己の本質とは何であるのかと探求していくうちに、世界の根本的な実在はただ一つ、ブラフマン=アートマンではないかという結論に至った。それが「梵我一如」である。この思想を巡る、長く複雑な論争史を紐解いていく。また、ヨーガや仏道の修行実践の観点から、この思想がどのような意味を持つのかを考察していく。