悦子加藤– Author –
悦子加藤
-
オンライン講座 インドにおけるヨーガ行法の変遷と本質~『ハタヨーガプラディーピカー』を中心に
ヨーガは、バラモン教の祭式文化の中から起こり、そこから独立するような形で精神集中の修行法として発展していった。それはバラモン教にとどまらず仏教、ジャイナ教にも行法として採り入れられた。そしてサーンキヤ学派の二元論や仏教の理論を援用して教典『ヨーガスートラ』(4~5世紀頃)が編まれるも、10世紀以降にタントラ(密教)の影響を受けて興ってきたハタヨーガの伝統へとヨーガは受け継がれていく。 このような歴史的変遷の中で、ヨーガの修行実践法と哲学はどのように形を変えていったのか、そして何が変わらずに受け継がれたのか。『ハタヨーガプラディーピカー』を中心に、ヨーガの行法の変遷と本質を追いかける。 -
オンライン講座 ヴェーダ時代のホーマを徹底検証:護摩の起源に迫る
インドにおける「護摩」の祖,祭火に供物を投じる宗教儀礼はインド最古の文献『リグヴェーダ』(紀元前12世紀成立)から確認でき,アーフティ【そそぎ込むこと】,ホーマン【注ぐこと】と呼ばれる。後にホーマ【ホーマンの別形,漢訳で護摩】とも呼ばれ,祭官が祭文(マントラ)を唱えつつバターを火にそそぐ所作として,古代インド祭式の基本的要素となった。この祭儀が7世紀以降に密教に受け継がれ今日の「護摩」に繋がるのであるが,本講座では前12世紀から前5世紀成立のヴェーダ文献群の検証を通して護摩の原型であるホーマを詳細に検証し,バラモン教における火の祭儀の意義を明らかにしたい。 -
髙橋健二先生 プロフィール
日本学術振興会特別研究員PD 大阪大学文学研究科所属。 専門は古代南アジア叙事詩『マハーバーラタ』における哲学的・宗教的教説。ガーンディーやスワミ・ヴィヴェーカーナンダの思想をきっかけに、サンスクリットを学び始め、その言語の美しさ、古代南ア... -
坪田さより先生 プロフィール
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程,日本学術振興会特別研究員DC2 専門はヴェーダ学(古代インド祭式学)。幼少期より,「信じていないのに参加するのが当然である」「道徳的である」とされる神社参拝や仏事に対する居心地の悪さがあった。しかし,高... -
講座の録画URLと教材を販売いたします「敦煌壁画ぬり絵と絵解き解説」
2021年11月に行ったオンライン講座「敦煌壁画ぬり絵と絵解き解説」の録画URLと教材の販売を行います。お振込み確認後、教材は郵送、URLはメールにて通知いたします。講座の内容がたいへん充実しておりますので、西域の仏教美術にご関心のある方はぜひお求めください。なお受講の際には、24色程度の色鉛筆が必要です。(教材には含まれていません)販売価格は3000円です。販売は8部。先着順で、なくなり次第終了いたします。 -
オンライン講座(全2回)「敦煌壁画ぬり絵と絵解き解説」
北朝時代(6世紀)の敦煌壁画(第249窟)の一部、須弥山図のぬり絵をしながら敦煌文化を学ぶ講座です。受講生にはオンライン開講前にA4ぬり絵用紙と資料を郵送いたします。両日とも講師の檜山氏より図像解説があります。ぬり絵は絵仏師の菱田眞如師が指導します。1回目11月19日は天・龍・阿修羅をぬり、二回目11月26日は須弥山と崑崙山をぬります。24色の色鉛筆をご用意ください。