終了特別講座– category –
-
第2回「文化財と信仰」研究会2020.9.15
2020年9月15日に奈良県桜井市の法栄寺(法華宗)様で開催した研究会の報告をいたします。本会の座長・木村良勢師からのお話と、奈良新聞に掲載された記事のご紹介をさせていただきます。 木村先生は、かねてより、崇拝対象文化財の保存・展示方法の改革を... -
第1回「文化財と信仰」研究会 2020.1.25
「文化財と信仰」をテーマとした座談会を 2020年1月25日(土)に行いました。文化財に関わる専門家の方々にお集まりいただき、明るく活発な意見交換会になりました。皆様ありがとうございました。 -
3回集中講座~コード(暗号)から読み解く密教
新形コロナウィルスの 影響により、この講座の2回目、3日目の開講は未定となっています。パンデミック終結を待って、開講を再検討いたします。本講座では、これまであまり注目されてこなかった「秘鍵」に注目し、曼荼羅・密意語・真言を紐解くための手がかりを探っていきます。日本・チベットそれぞれの事例・作例を通じてインドにおける密教の源流を辿ります。 -
2019.12.28 ゾクチェン・ケンポ・チョガ・リンポチェを囲む会
会場:東福寺近く古民家カフェ(参加者の方に個別に場所をお知らせします)テーマ:「世俗生活と『修行』の両立」内容:リンポチェとの10名程度の懇談会(人数は変更になる可能性があります)参加資格:「仏教サロン京都」単独主催の会に一度でもお越しになったことのある方、または同サロンにご関心があって、主宰の加藤にご連絡をくださり、実際にお会いしたことのある方。以上の条件に合う方が同伴者をお連れになることは構いません。 -
特別講座 2019.9.25(水)10:00~12:00 佐久間秀範先生を囲む会~世親について学ぶ
この日のお話は「ヴァスバンドゥ2人説」から始まりました。ヴァスバンドゥ2人説というのは、彼の著作を検証していくと、別人物が書いたものも混じっているとしか思えない。後の時代の仏教徒たちによって偉大な一人のヴァスバンドゥという人物が創作されて... -
特別講座 2019.9.21(土)「名の力と真言-その源流を求めて」
当日は、まず川村先生から以下の順にお話をいただきました。 ヴェーダ祭式について→祭文の分類→古代インドで考えられた言葉のもつ霊力→詩人/祭官の言語観・文法学者の言語観・語源学者の言語観の違い(そもそも語源学者とはどのような人たちか)→インドで...