MENU
  • ホーム
  • 仏教サロン京都
    • 運営母体~サンギーティの会
  • 講座案内
    • 終了特別講座
    • 終了通年講座
  • 夜間法話会について
    • 法話会
    • 終了法話会
  • 進行中の企画
  • 講座/法話の切り抜き動画・講師エッセイ・インタビューなど
  • 受講者の方へ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 講師の募集について
  • News
  • 「文化財と信仰」研究会
  • DVD180枚プレゼント『世界の般若心経を聴く』
  • ウクライナの平和を祈る会
    • 一般の方へ
    • お寺様へ
    • 願文ダウンロード
    • ウクライナの平和祈願法要 開催寺院リスト
仏教サロン京都
  • ホーム
  • 仏教サロン京都
    • 運営母体~サンギーティの会
  • 講座案内
    • 終了特別講座
    • 終了通年講座
  • 夜間法話会について
    • 法話会
    • 終了法話会
  • 進行中の企画
  • 講座/法話の切り抜き動画・講師エッセイ・インタビューなど
  • 受講者の方へ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 講師の募集について
  • News
  • 「文化財と信仰」研究会
  • DVD180枚プレゼント『世界の般若心経を聴く』
  • ウクライナの平和を祈る会
    • 一般の方へ
    • お寺様へ
    • 願文ダウンロード
    • ウクライナの平和祈願法要 開催寺院リスト
  1. ホーム
  2. 古代インド

古代インド– tag –

  • 終了特別講座

    【満員御礼】 zoom講座 マハーバーラタ神器講座②〜古代インドの戦闘倫理,神器を用いるときのエチケット集〜

    2025年3月15日(土)14時~16時(50名まで)1名2,000円  アーカイブ提供有、4月20日(日)までご覧いただけます。 【講師】川村悠人(かわむら ゆうと)先生(広島大学大学院准教授)
    2024年12月20日
  • 終了特別講座

    オンライン講座 ヴェーダ時代のホーマを徹底検証:護摩の起源に迫る

    インドにおける「護摩」の祖,祭火に供物を投じる宗教儀礼はインド最古の文献『リグヴェーダ』(紀元前12世紀成立)から確認でき,アーフティ【そそぎ込むこと】,ホーマン【注ぐこと】と呼ばれる。後にホーマ【ホーマンの別形,漢訳で護摩】とも呼ばれ,祭官が祭文(マントラ)を唱えつつバターを火にそそぐ所作として,古代インド祭式の基本的要素となった。この祭儀が7世紀以降に密教に受け継がれ今日の「護摩」に繋がるのであるが,本講座では前12世紀から前5世紀成立のヴェーダ文献群の検証を通して護摩の原型であるホーマを詳細に検証し,バラモン教における火の祭儀の意義を明らかにしたい。
    2022年1月22日
1
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
カテゴリー
  • News
  • 「文化財と信仰」研究会
  • お寺様へ
  • ウクライナの平和を祈る会
  • ウクライナの平和祈願法要 開催寺院リスト
  • 一般の方へ
  • 未分類
  • 活動報告
  • 特別講座
  • 終了法話会
  • 終了特別講座
  • 終了通年講座
  • 講師紹介
  • 講座/法話の切り抜き動画・講師エッセイ・インタビューなど
  • 講座案内
  • 販売
  • 通年講座
  • 進行中の企画
  • 過去に開催した法要
  • 願文ダウンロード
仏教サロン京都について

仏教を深く知り、学びたい方のためのサロンです。運営者は特定の教団や教義とは無関係の市民ボランティアグループで、無宗派の立場です。以下の3つの柱を大切にして、講座を組んでいます。

・学問的な態度で仏教を学ぶ場であると同時に、実践行も体験できる。
・通仏教的な教義を重視し、宗派間の共通点が理解できるような学びの場とする。
・仏教の芸術的側面を学び、お稽古もできる。

※【おしらせ】お知らせ 2020年春以降、新型コロナウィルスの感染予防の観点から、一部の講座のオンライン化をすすめています。最新情報はFacebook仏教サロン京都またはX(旧twitter)をご覧ください。

>>詳細ページ

通年講座
  • 全12回『理趣経』のすべて全12回『理趣経』のすべて
    2024年7月より、月1回12回連続で『理趣経』を学んでいます。テーマごとに4ブロックに分けています。ブロックごとに受講することができます。全ブロックまとめてのご受講ももちろん可能です。アーカイブ付き、12回とも2025年12月31日まで継続してご覧いただけます。(学割有)
  • 少人数制サンスクリット文献講読(zoom利用)『ナラ王物語』第3章少人数制サンスクリット文献講読(zoom利用)『ナラ王物語』第3章
    2025年4月4日スタート。実力をつけることを目的とした10人までのクラスです。2024年度からの継続者が5名いますので、5名まで募集します。3月30日(日)19時30分よりzoomにてオリエンテーションを行います(参加無料) 4月から毎月2回19時30分より90分~120分間行います。授業料は前払いで3ヶ月ごとにいただきます。4月・5月・6月は、第2・4金曜日に実施します。 4月 11日・25日 19時30分~21時(延長21時半まで) 5月 9日・23日 19時30分~21時(延長21時半まで) 6月 6日・27日 19時30分~21時(延長21時半まで) テキスト:『ナラ王物語』ローマナイズされた資料を配布します。 受講生には翻訳を割り当てます。授業前に、予習資料を作成しグーグルの共有フォルダにアップしてください。(ワードで作ってください)授業では皆様の予習資料を画面で共有し、講師がそれを添削する形式で読解をすすめていきます。毎回の授業の録画も提供します。しかし、録画受講のみは認めておりません。受講生には必ず翻訳を担当していただくことと、授業回数のうち少なくとも半分はリアルタイムで受けていただくことをお願いします。 講師:辻 春樹氏 東京大学人文社会系研究科アジア文化研究専攻インド文学・インド哲学・仏教学専門分野(インド語インド文学研究室)4月より博士課程。専門は古典期サンスクリットによる詩文学で、特にその伝承動態に興味を持って、文学作品・詩学・文法学の文献を主な対象として研究を進めています。講座では初級文法を終えたばかりの方にも配慮し、文法事項を一つ一つ確認しつつゆっくりと読み進めます。また、叙事詩のサンスクリットに特徴的な表現や、韻律、各種の文化的背景についてもできる限り解説を加え、すでに中級レベルに到達されている方にも改めて発見のある講義にしたいと考えています。受講料:一般1800円×講座数, 学生1500円×講座数上記受講料に加え、初回に開催協力金(年会費的なもの)4,000円を添えてお振込みください。年度途中で抜けていく方の出る講座につき、開催協力金は先生へのギャランティに不足が生じた時の補填に使用します。ご協力いただければ幸いです。4月から1年間受講された場合、1回あたりの開催協力金は166円になります。年度途中で中断される場合でも開催協力金は返金できませんので、継続するほどお得になります。4月~6月まで 授業回数6回  一般:14,800円(授業料1万800円+開催協力金1年分4,000円)     学生:13,000円(授業料9000円+開催協力金1年分4,000円) ※開催協力金は初回支払い時のみ年間を通していつでも途中受講可能です。その場合、残りの講座数に受講料を掛けた金額+開催協力金4,000円になります。お問合せはtennyodo@ac.auone-net.jp 加藤までお願いします。 その際、メールのタイトルに「サンスクリット講座申し込み」とお書きいただき、メール本文に①お名前②携帯のお電話番号③zoomURLを受信するメールアドレスをお書きください。折り返し事務局よりご連絡を差し上げます。電話によるお問い合わせは080(5641)1076へ(毎日21時まで)
終了通年講座
  • サンスクリットリハビリ講座第3期(zoom講座)『ナラ王物語』
  • サンスクリットリハビリ講座 第2期 2023年4月~2023年9月の第1・3金曜日,全11回
  • サンスクリット語 リハビリ講座(第I期) 2022年10月~2023年1月の第1・3金曜日,全8回
  • 原文を味わい 体験を通して学ぶ『ヨーガスートラ』
  • ヨーガの身体技法(古典ヨーガの行~ブッダの時代の実践的修行体系1)
  • ヨーガの呼吸法と瞑想法(古典ヨーガの行~ブッダの時代の実践的修行体系2)
  • タイアップ講座 魚山流 声明のお稽古
今後の特別講座
  • 全12回『理趣経』のすべて全12回『理趣経』のすべて
    2024年7月より、月1回12回連続で『理趣経』を学んでいます。テーマごとに4ブロックに分けています。ブロックごとに受講することができます。全ブロックまとめてのご受講ももちろん可能です。アーカイブ付き、12回とも2025年12月31日まで継続してご覧いただけます。(学割有)
  • 2回連続zoom講座(アーカイブ有)唯識って、何だ!?2回連続zoom講座(アーカイブ有)唯識って、何だ!?
    2回連続zoom講座(アーカイブ有)唯識って何だ! 1回目 2025年4月29日(火曜・祝)14時~16時 2回目 2025年5月6日(火曜・祝)14時~16時 2回目 2025年5月6日(火曜・祝)14時~16時 【講師】佐久間秀範氏(筑波大学名誉教授)
過去の特別講座
  • 【満員御礼】 zoom講座 マハーバーラタ神器講座②〜古代インドの戦闘倫理,神器を用いるときのエチケット集〜
  • 大久保秀佳師 法要と法話のつどい
  • 空海の人間観-『十住心論』の「帰敬頌」を読み解く  講師:竹村牧男氏
法話会

法話会では特定の宗派を超えて各宗派の僧侶様に交替で法話をしていただきます。

    過去の法話会
    • 大久保秀佳師 法要と法話のつどい
    • 大久保秀佳師 作品展・法話会 4月13日(土)14日(日)10:00~18:00
    • 2023年12月2日(土)テンジン・ケンツェ(板野弘映)師を囲む会 参加者4名募集
    • 2019.10.19(土) 「仏教を学ぶ」と「仏教学を学ぶ」−日本とタイの観点に基づいて タニヨー長老
    • 2019.5.11(土)戒律復興運動報告会 酒部浩明師・工藤顕任師
    • 2019.3.9(土)発菩提心のすすめ 鈴木伸幸師
    • 2019.2.23(土)文化財修復と信仰 木村良勢師
    • 特別講座 2019.2.9(土)法華経特集  木村良勢師

    © 仏教サロン京都.