ヨーガ– tag –
-
古代インドにおける業と輪廻の発生と発展
zoom講座 古代インドにおける業と輪廻の発生と発展 ヨーガ歴30年にして研究者でもある金菱哲宏師の講座です。質疑応答の時間も充分とっています。アーカイブ視聴可能、7月29日までご覧いただけます。 6月27日(金)19:30~21:30 1名2,500円(学生1,500円)定員40名 -
zoom講座 梵我一如の発生と発展「一元論と二元論のはざまで」
古代のインド人は、世界の本質とは何であるのか、自己の本質とは何であるのかと探求していくうちに、世界の根本的な実在はただ一つ、ブラフマン=アートマンではないかという結論に至った。それが「梵我一如」である。この思想を巡る、長く複雑な論争史を紐解いていく。また、ヨーガや仏道の修行実践の観点から、この思想がどのような意味を持つのかを考察していく。 -
オンライン講座 インドにおけるヨーガ行法の変遷と本質~『ハタヨーガプラディーピカー』を中心に
ヨーガは、バラモン教の祭式文化の中から起こり、そこから独立するような形で精神集中の修行法として発展していった。それはバラモン教にとどまらず仏教、ジャイナ教にも行法として採り入れられた。そしてサーンキヤ学派の二元論や仏教の理論を援用して教典『ヨーガスートラ』(4~5世紀頃)が編まれるも、10世紀以降にタントラ(密教)の影響を受けて興ってきたハタヨーガの伝統へとヨーガは受け継がれていく。 このような歴史的変遷の中で、ヨーガの修行実践法と哲学はどのように形を変えていったのか、そして何が変わらずに受け継がれたのか。『ハタヨーガプラディーピカー』を中心に、ヨーガの行法の変遷と本質を追いかける。 -
令和3年6月11日(金)18:30~20:30 オンライン講座「ヨーガと仏教のおはなし」
本講座は、奈良市の公共施設で計画する予定でしたが、新型コロナの感染者があまり減少しないことから、オンライン講座に切り替えたものです。当日聴講出来ない方は後日に配信する録画をご覧いただくことができます。2時間の内容で、質疑応答も入れてじっくりお話を伺います。皆様のご聴講をお待ちしております。
1