菊谷竜太– tag –
-
菊谷竜太先生 プロフィール
講師の菊谷先生は、学生時代にインドからチベットへの文化の伝達についてご関心をお持ちになり、現在の専門領域は11-12世紀頃に活躍したアバヤーカラグプタ(インドのナーランダ寺・ヴィクラマシーラ寺の学頭だった)によって書かれた密教百科事典を中心と... -
全12回『理趣経』のすべて
2024年7月より、月1回12回連続で『理趣経』を学びます。テーマごとに4ブロックに分けています。ブロックごとに受講することができます。全ブロックまとめてのご受講ももちろん可能です。アーカイブ付き、12回とも2025年12月31日まで継続してご覧いただけます。(学割有) -
3回連続講座 頓悟と漸悟‐チベットにおけるサムイェーの宗論
3回連続講座 頓悟と漸悟‐チベットにおけるサムイェーの宗論 10月14日・12月16日・2024年1月20日(すべて土曜)14:00~16:00 ハイブリッド講座。オンライン(35名まで)会場受講:12名締め切り。 場所は仏教サロン京都事務所、最寄り駅は京阪京都線・神宮丸太町駅です。お申し込み締め切りは最終講座日前日の2024年1月19日まで。お申込み段階ですでに終了している講座については録画を送ります。 受講料(3回まとめて)一般8,000円 僧侶7,500円 学生6,000円 -
マントラ合戦ー中世インド世界における密教徒vsシヴァ教徒 5月20日(土)14:00~16:00
マントラ合戦ー中世インド世界における密教徒vsシヴァ教徒 5月20日(土)14:00~16:00 中世インド世界では、 シッダと呼ばれる半神半人の聖者/異能力者たちが汎インド的に活躍し、仏教も例外ではありませんでした。 彼らは神学的議論を通じて、そしてときには呪術的合戦を通じて自分たちの勢力を保持しようとします。 この講座ではそうしたシッダたちの物語を彼らの図像とともに紹介し、その背後における仏教徒たちの実態像に迫ります。1名2,500円,学割あり。講師:菊谷竜太先生(高野山大学文学部 密教学科 准教授)
1