進行中の企画

①講座 シャストラとヤントラー神的兵器をもつほとけたち(仮称)
2023年11月18日(土)14:00~16:00 ハイブリッド方式 会場:京都市左京区 仏教サロン京都
②講座 解説 3回連続 サムイェーの宗論(仮称)
10/14・12/16・2024.1/20(すべて土曜)14:00~16:00
3回連続 頓悟と漸悟‐チベットにおけるサムイェーの宗論
※ハイブリッド方式 会場:京都市左京区 仏教サロン京都
受講料(3回分):社会人8,000円 僧侶7,500円 学生6,000円
3回とも見逃し配信付きです。
受講人数 検討中
1回目はチベットでの仏教輸入と神の調伏、シャーンタラクシタとパドマ・サンヴァヴァ(グルリンポチェ)の活躍について。2回目はサムイェーの宗論について。3回目はチベッタン・ルネッサンスの時代についての解説を予定。
③講義 理趣経(数回連続) 2024年 2月または3月ごろより開催
①②③とも講師は菊谷竜太先生(高野山大学文学部 密教学科 准教授)です。
以上の講座は開催が決定しています。以下は開催検討中の企画です。
〇単発講座「密教的終活のすすめ」菊谷竜太先生の講座です。インド・チベットにおける密教の死生観と、我々が行うべき死の準備についてお話をいただきます。
〇法話会 コロナ前に行っていた法話会の復興
〇連続講座「 お経を 30分以上詠んでみる会」 長い時間読経するという経験は中々持てないものですが、行ってみると心が洗われるような気持になり、強い感動を覚えることもあります。 御自身の家が属する宗派以外の経典を知るにも良い機会です。 この講座では、僧侶を招いて一回ごとに異なる経典の解説をいただき、実際の読誦(30分以上)を行っていきます。真言・天台・法華・真言律宗などで扱うお経の読誦を考えています。2時間半程度の講座で、前半に経典学習、後半に実際の読誦を行います。※コロナの影響により、現在、企画の進行を停止しています。
〇単発講座「実際に謡ってみよう~能に学ぶ日本仏教」 能の演目の中から仏教的色彩の濃いものを選び、作品解説と謡の実習を行います。女性能楽師の松井美樹先生にご指導いただきます。 ※コロナの影響により、現在、企画の進行を停止しています。
関連記事はありません