悦子加藤– Author –
悦子加藤
-
第2回目 菩薩の名をもつ聖者-ヴァジュラパーニ(金剛手)の伝記ならびに注釈書「『般若波羅蜜という女神の心呪・広注』『意義解明』*Arthapradīpikā」
ヴァジュラパーニの伝記ならびに注釈を通してインド後期仏教の思想について解説します。彼はインド後期仏教の時代に高僧アドヴァヤヴァジュラ(マイトレーヤナータ)の四大高弟の一人として名を馳せ、インドとネパール・チベット間を繰り返し往復しこれら... -
第1回目「般若心経」とはなにか-聖典の由来,原典と翻訳,注釈文献
じつは般若心経のもっとも古いサンスクリット写本の一つは本邦にあります。もともと法隆寺に伝えられていた最古の梵文写本の内容を、我が国の悉曇学のなりたちにも目を向けながら、これまで一般的にはあまり紹介されていなかったサンスクリット写本文化の... -
インド後期仏教における『般若心経』理解-『般若波羅蜜という女神の心呪・広注』(ヴァジュラパーニ著)を読み解く(全3回)
般若心経の精読3回講座です。対面+Zoom受講。オンラインだけの受講もできます。来場者にもZoom録画を送ります。ご来場については3回のうち1回でも2回でもかまいません。(予約制25名まで)録画は長期にわたり何度でも見られます。(12月1日ごろから、令和5年2月中旬までを予定)講座当日の質疑応答については来場者を優先いたします。 -
サンスクリット語 リハビリ講座(第I期) 2022年10月~2023年1月の第1・3金曜日,全8回
サンスクリット語初等文法をいちおう学んだものの、実際に文章にあたるとつまづきを感じてしまう方。過去にサンスクリット語を学んだが、かなり忘れてしまったのでもう一度挑戦してみたい方…。そんな方のための、補習を目的とした8回連続講座です。毎回、簡単なサンスクリット語の物語を読みながら、文法事項の復習を行います。せっかく学習を始めたサンスクリット語、訓練して実力をつけましょう。 -
無料講座(対面+オンライン)ことばが力をもつ仕組み〜祝詞、真言、陀羅尼 10月22日(土)14時~15時45分ごろ
ことばには不思議な力があります。おまじないのことばには、とりわけ大きな力が認められてきました。仏教の真言や陀羅尼、神道の祝詞。私たちの日常を考えてみても、私たちは多くのおまじないを実践しています。「明日天気になあれ」と声に出して翌日の晴れを願うとき、短冊や絵馬に願い事を書き記すとき、寺社仏閣で何かを頭の中で祈るとき。私たちが普段意識することのないことばに対する考え方の数々を、本講座でみなさんと共有したいと思います。10月22日(土)14:00~15:45 キャンパスプラザ京都2F 第2会議室(JR京都駅より徒歩5分)受講料:無料 -
第3回「文化財と信仰」研究会 2022年9月16日(金)13:30~17:00
文化財に関する専門家を対象とした座学方式で、文化財保護と信仰の関係性について考えていきます。参加対象:指定文化財を管理する社寺の代表者・お勤めの宗教者、研究者、建築士、診断士、仏師、絵師、学芸員、文化財管理に関わる公務員の方、文化財を研究対象としている大学院生、文化財をテーマとした卒論を執筆予定の学部生など。テーマ:信仰空間の維持をめぐる諸問題について。講師:横川総一郎氏(有限会社 匠弘堂代表取締役・宮大工棟梁)座長:本隆寺文化財保護部主任 木村良勢師。会場:法華宗総本山本隆寺(京都市上京区)