仏教– tag –
-
インド後期仏教における『般若心経』理解-『般若波羅蜜という女神の心呪・広注』(ヴァジュラパーニ著)を読み解く(全3回)
般若心経の精読3回講座です。対面+Zoom受講。オンラインだけの受講もできます。来場者にもZoom録画を送ります。ご来場については3回のうち1回でも2回でもかまいません。(予約制25名まで)録画は長期にわたり何度でも見られます。(12月1日ごろから、令和5年2月中旬までを予定)講座当日の質疑応答については来場者を優先いたします。 -
講座の録画URLと教材を販売いたします「敦煌壁画ぬり絵と絵解き解説」
2021年11月に行ったオンライン講座「敦煌壁画ぬり絵と絵解き解説」の録画URLと教材の販売を行います。お振込み確認後、教材は郵送、URLはメールにて通知いたします。講座の内容がたいへん充実しておりますので、西域の仏教美術にご関心のある方はぜひお求めください。なお受講の際には、24色程度の色鉛筆が必要です。(教材には含まれていません)販売価格は3000円です。販売は8部。先着順で、なくなり次第終了いたします。 -
オンライン講座(全2回)「敦煌壁画ぬり絵と絵解き解説」
北朝時代(6世紀)の敦煌壁画(第249窟)の一部、須弥山図のぬり絵をしながら敦煌文化を学ぶ講座です。受講生にはオンライン開講前にA4ぬり絵用紙と資料を郵送いたします。両日とも講師の檜山氏より図像解説があります。ぬり絵は絵仏師の菱田眞如師が指導します。1回目11月19日は天・龍・阿修羅をぬり、二回目11月26日は須弥山と崑崙山をぬります。24色の色鉛筆をご用意ください。 -
令和3年6月27日(日)ステイホームを仏教で豊かに 講座2
蓮の花をモチーフとした小型の灯籠です。電池を使用し、LEDライトで照らします。ご自宅で新作を作る場合でも、材料はほとんど100均で揃います。簡単に出来て美しく、お仏壇、お玄関、居間にも置いていただけます。 -
令和3年6月27日(日)ステイホームを仏教で豊かに 講座1
縦18㎝,横32㎝に変更)のお袈裟 (五条袈裟)を手作りします。講座の時間内に完成できるよう、小さなものを作ります。講座で製作手順を教わったあとは、ご自宅で大きなものをお作りいただけます。このお袈裟は納棺用のものです。遠い将来、ご自身が旅立つ時の為にご自身で手作りしていただいても良いですし、大切なご家族やご親族への贈り物としてお作りいただくのも良いでしょう。講座では袈裟の意味についてもご講義をいただきます。 -
令和3年6月11日(金)18:30~20:30 オンライン講座「ヨーガと仏教のおはなし」
本講座は、奈良市の公共施設で計画する予定でしたが、新型コロナの感染者があまり減少しないことから、オンライン講座に切り替えたものです。当日聴講出来ない方は後日に配信する録画をご覧いただくことができます。2時間の内容で、質疑応答も入れてじっくりお話を伺います。皆様のご聴講をお待ちしております。
12